2009年12月31日木曜日
「THE 200Q」
2009年もいよいよ終わりが近づいてきました。我々YOKONORISMは今年は出会いを大切に、そしてメンバー一人一人が成長していけるような団体になっていきたいと思っていました。地元のローカルの方々やその他大勢の皆さんのおかげで僕たちも少しは成長できたかなと感じています。本当にありがとうございました。
2010年もこの出会いを大切にし、もっと触れ合い、一人一人がさらに成長していけるような団体を目指していきますので、これからも宜しくお願いいたします。
2009年12月30日水曜日
「365日空の旅」
2009年12月27日日曜日
2009年12月26日土曜日
2009年12月23日水曜日
落語研究会MIYAによる「YRミニランプ締め落とし」
我がYOKONORISMのYRミニランプの上に降り積もる雪を見て本格的な冬の訪れを感じる今日この頃。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ランプにとって厄介なこの積雪により、YRミニランプを一時閉鎖することになりました。ただし、ランプの上に雪なし・天気は晴れ・テンション上がってます、などの状況が許せば滑れるのでそんなアゲアゲテンションの時はWELCOMEです。
というわけで、この積雪によるランプの一時閉鎖を受けて落語研究会に所属のメガネ侍MIYAこと三宅正徳先生がYRミニランプと掛けて「落ち」をつけてくれるということなので、その一部始終をレポートしてきました。三宅先生の落語とYRミニランプにかける熱い想いをどうぞご覧ください。
今期も皆さんのおかげでランプを維持できたことをうれしく思います。来期もYRミニランプ、YOKONORISMを宜しくお願いします!!!!!!
2009年12月22日火曜日
学生よ、ハートを燃やせ
2009年12月19日土曜日
八戸 (初投稿)
今日はKentaroとMIYAで八戸の旧病院跡にできるストリートスケート場に作業を手伝いに行きました。しかし実際は少し遅かったようで残念ながら僕らが着いた時には既に終わっていました。八戸の方々には大変イベントを始めとしてお世話になっているので是非作業のお手伝いをと思いましたが、もし次回また手伝えることがあれば今度こそ手伝えればと思います。
さて、作業の手伝いは出来ませんでしたが、その代わりにそのスケート場で滑らせてもらいました。僕は大変残念なことにシューズとデッキを忘れてきてしまったので写真係でしたが・・・次は必ず持ってきます。 地面はコンクリで大変滑りやすく、ミニランプ、クウォーターなども設置されており、何より室内で横30m 縦50mはあるかというくらい広々としているのが良かったです。次回はみんなで来れるといいと思います。
MIYAとKentaro二人とも今日でモチベーションも腕も上がったようなので負けないように頑張らないと。
八戸スケートボード愛好会 aka ”八スケ”
「マツリングpark動き」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48438560&comm_id=3716281
YABAI
Yesterday,I went appi ski park with Mr TOMOKI.
Why did I go snowboarding on Thursday …Because there are snow!!
and yesterday was firstday appi gondra work!!
There are a lot of powder snow and I enjoyed long long riding after a long interval.
I met Mr TOMOKIs friend Mr PAUL there first time.He works Burton corpolation.His riding is super cool and well.Lets ride togather some other time!!
適当な英語ですみません!
ポールさんのブログです。⇒http://www.boarder-san.com/
これ以上にない夢のような楽しい一日でした。
でも……ごめんなさい。ぬけがけして。あと……
zyugyou sabotte。。。
2009年12月17日木曜日
2009年12月14日月曜日
2009年12月12日土曜日
横乗りサンタHIROSE
今日は昼頃サーフィンしようとIKへ!!
しかしサイズ胸~頭、波数多めで若干クローズ気味なので残念ながら今日は入れませんでした。
すいません。写真は今日撮り忘れてしまったので無しです。。
さて、明日はYOKONORISMスノーボード初滑りです!!
初滑り後、YOKONORI忘年会鍋パーティーをHIROSE宅でやるので、
食材調達をRYO,501,ノブと行ってきました。
食材調達後、HIROSE宅に食材置きに行きました。
ベルを押してもノーリアクションだったので、取りあえず勝手に入ってみることに、、
HIROSEは、きたるクリスマスに向けてサンタの練習をしていました。
気まずそうなHIROSE↓↓

白ひげの代わりに髭剃りのクリームを使うHIROSE...
クリスマスがんばってください。
2009年12月11日金曜日
焼山偵察と鬼ゴケ
今日は501と焼山を偵察してきました。もしかしたら山の方は雪が少しぐらいは積もっているかなという期待をしていましたが、残念。ホワイトカラーではありませんでした。
しかし、事務所では山開きに向けて着々と準備が進んでおり、SNOW SEASONもそこまで来ているという感じでした。焼山では今シーズンもいろんなイベントや大会が予定されているみたいなので、皆さん要チェックです!!
十和田湖温泉スキー場(焼山)http://www.oirase.or.jp/ski/ski.htm
学校に帰りスケートをしていると・・・。MIYA a.k.a "落研(落語研究会)のメガネ侍"まさかのメガネ吹っ飛びながらの鬼ゴケ。
そして痛みを堪えながら走る落研(落語研究会)のメガネ侍、MIYA。
MIYA、煽りすぎてゴメン。
2009年12月9日水曜日
2009年12月7日月曜日
俳句
いやぁー疲れました。
昨日はテスト前の二年生を尻目に秋田八幡平ってとこにいってきました。 実は朝行くか行かないかすごく悩みました。HPで『リフトは運休しています』ってかいてあって…でも逆に考えたら『タダで滑れんじゃん!!』というそれは素晴らしいポジティブ思考とともに出発したわけです。
今日の珍百景。スキー場をハイクしまくる人々。
当然ハイクした長さしか滑れないわけで、それはそれはとても大変なことで…メタボぎみのdo君にはとてもいい運動になったわけで…
いつもより一本一本が大切にできて楽しかったす!!
いまの時期にキッカーやレールも作ってていいいいスキー場でした。また行きたいですね。リフト動いてる時に
で帰りに後生掛温泉に行ってきました。源泉だし泥風呂とか箱蒸風呂とかいろいろあって疲れが吹っ飛びました。 300円だったし。 安い、多い、凄い、三拍子揃ってます。超オススメ! 次はみんなでいけたらたいいすね~♪
帰り道、下りでエンブレ忘れて車で初めてFS180したわけですが、心臓止まるかと…エンブレ大切ですね。グラトリはスノーボードだけにしときましょう笑
2009年12月4日金曜日
2009年12月2日水曜日
寒いっしょ!?それは…
足首の捻挫が大分良くなってきた今日この頃、今朝てっぺーさんと僕で海行ってきました。
とりあえず、この時期は、寒すぎて朝起きるのキツイっすね~
そういえば昨日の夜雪降りました??
朝車の窓ガラス凍ってたんですけど何で??
そんなこんなでIKをcheckしに行きました。
若干ダンパー気味ではありましたがいい感じにグーフィーの練習ができそうな波でした。
その後2人で話し合い結局HKもcheckしに行こうとHKへ。
どうみても、IKのほうが良かったんですが…
HKで入ることに、
テッペーさん気温2度くらいだけど、ウエット破れてるよ。。てかそれジャージだよね笑
何だかんだでサイズが上がってきてセット腹くらいで楽しめました。
そろそろ青森も台風22号のうねりはいってくるのかな~~??
2009年11月30日月曜日
新サティアン !!
今日はケンタローと二人で新サティアンことLOFT-XXXに引越ししたLSDにフラッと立ち寄ってきました。店内にはSK8やSURFのGOODSはもちろんのこと、釣り道具なんかも置いてあり、さすが!!という感じでした。また、個人的にはオレンジ色に塗られた煉瓦の壁が絶妙にいい具合でものすごく温かみを感じました。
写真は新サティアンの外壁です。あえて白黒にしました。カラーで見たい人は是非遊びに行くべし!!!
新サティアンことLOFT-XXX内に移転したLSDことlife style design 住所は
〒031-0813 青森県八戸市新井田字寺沢下4-4 2F
TEL&FAX 0178-38-9242
LSD http://www.k4.dion.ne.jp/~lsd-surf/index.html
2009年11月29日日曜日
男の勝負!!
今日は明日がテストとレポート提出締切ということで、ほぼ一日中机に向かっていました。「サーフに行く?」や「スケートやる?」という誘いにひたすら我慢して・・・。そして、ある程度目処がたったところで、まだスケートやってるかなと思いつつ学校へ向かうと、かなり時間も遅めだったので終了していました。
少し一人でストレスを発散したのち、ケンタローに連絡をとると、「今から亀田VS内藤をRYO宅でみんなで見ますよ」と。RYO宅に行ってみるとそこでは亀田VS内藤の男の勝負の前哨戦としてYOKONORISMの男の勝負「テレビゲーム」が繰り広げられていました。おもしろいのか質問すると「おもしろい」らしいです。
そんな会話をしているうちに始まった「亀田VS内藤戦」
僕はボクシングを経験したことがないのですが、この試合に至るまでの両陣営の努力や不安、プレッシャー、葛藤etc.がものすごく伝わってきて、とてもなにかこみ上げるものがありました。大切なのは勝敗ではなく本気でそれに打ち込んだ過程が人を感動させるのかなと感じました。
亀田選手、内藤選手いい試合をありがとう!!
2009年11月26日木曜日
インフルエンザからの復活、そしてグリッチョ。
2009年11月24日火曜日
卒業論文発表会!!


今日から卒業論文発表会が24~27日の予定で始まりました。この卒論は6年生にとって卒業までの大きな山場の一つであり、大学生活の一つの締めくくり的なイベントです。我がYOKONORISMのMTK氏やマイチ氏もスーツでビシッと決めて、発表もバシッと決めてくれました。さすがです!!!!本当にお疲れ様でした!!
写真の真ん中に写っているMTK氏の友達、通称「お父さん」こと愛須氏も発表の時はビシッとしていて、いつもの「お父さん」ではないなと感心していたのですが、終わった後は写真の通りいつもの「お父さん」でした(笑)お父さん、お疲れ様でした!!
そんな6年生のこれからを象徴しているかのような今日の輝かしい太陽。若輩者の僕には正直眩しすぎたッス。
2009年11月23日月曜日
プレオープンんんん?
プレオープンにちょろっと行ってきました。
安比に着く途中でだんだんと積雪が高くなっていき・・・テンションも高くなっていき・・・車内ではそれはもう盛り上がりました!!
天気も最高のピーカン!気温もそんなに上がらずバーンそこそこしまってて最高!安比が2000円!言うことなし!!
現地で偶然にもNEWウェアでがっちり決めた二年生たちにも遭遇しびっくりしました。
みんなスノーボードがしたくてたまらないんすねぇ~。いいことだ!!
スノーver.のケンタローの毛深さにもびっくりしましたがw
↑こんな感じw
個人的な話ですが今年から久しぶりに板乗り換えました。ここからは少しマニアっくっす。
でもこれから板買う予定の人は知っといた方がいいかも。
最近のボードには大きく分けてキャンバーとロッカーって形の二種類があります。
みんながだいたい乗っているのはキャンバー(横から見ると緩やかなW型)。ソールを下にして床に板を置いたとき左右のバインディングをつける穴同士の間が地面から何ミリか浮いています。
っで最近登場したのがロッカー。LIBが最初に売り出したみたいでバナナテクノロジーとか言ってるやつです。横から見るとバナナ状(緩やかなVの字)
あとこれらの中間的なゼロキャンバー(バイン同士の間がフラット)、キャンバーとロッカーを組み合わせた形のものなどここ数年で種類が増えました。
それぞれにメリット、デメリットがあるようですが僕は完璧には理解してないので書かないどきます。調べればメリットは簡単にみつかりますよ!!
キャンバーとロッカーどっちが最終的に勝つんですかねぇ?ブルーレイとHD DVDの争いみたいで要注目です。
最近のスノーボードはホント飛躍的な進化を遂げようとしているみたいです。スノーボード自体、サーフィンやスケートボードと比べると歴史がまだまだ浅いのであと十年後にはどうなっているのか・・楽しみですですねぇ~
脱線しましたが、僕が昨日のったのはゼロキャンバーの板。
初めてフリランしたんですが、プレスがしやすくって、逆エッジが食らいにくいっていうのは実感できとてもいいことですが、なんか。。。んーんんん?難しいっす。まぁ一回目だし体も慣れてないからかもってことで!!写真は熱中しすぎて撮り忘れて引用ですが、早くも今週末の初滑りが楽しみどぇす!!
写真はバートン公式サイトと写真は安比高原公式ブログより。
PS。基樹さん、マイチさん、明日の卒論発表頑張ってください!!
2009年11月21日土曜日
寒いけど熱い!!
こんばんは。いやぁ~ホント最近寒いですねー。ファンヒーター大活躍、というか引きこもってDVDばっかりの日々です。最近学校ではインフルエンザが大流行しているみたいで、課外活動(部活動)が全面禁止なんですよね↓↓個人宅で集まったり宴会するのも禁止なんですよね。厳しすぎでしょ~!!
そんな寒い日々に、とってもホットなニュースが飛びこんできました!!
なんと明日安比がプレオープンするらしいですね!!安比って言ったら、馬鹿ひろくて東北一で田原ライオが今年からパークをプロデュースとかもう・・やばい!!



でも禁止期間内だし。。。しょうがないから一人で行くかな~。たまたま朝ミニっプで会えたらいいですね。たまたまね(笑)
写真は安比高原オフィシャルブログより。